火星について素朴な質問

             火星はどんな惑星                

                 直径は地球の約半分
                
体積は10分の1
                
24時間37分かけて自転をしながら太陽の周りを、687日かけて公転する。
                
表面の温度は赤道で昼は20℃程度、夜はマイナス70℃程度になる。
                
地球と同じように四季の変化が見られる。

               地球からの距離は
                  約1億7000万km
                    ロケットで半年、飛行機で21年かかり、
                    なんと 時速300kmの新幹線で65年もかかるそうです。
                    
  (火星旅行はちょっと無理かもしれません?)
                        ちなみに月まではロケットで1週間かかるそうです。

                  地球から探査機「スピリット」の遠隔操作をしているが
                  伝達指示やデーター送信に10分もかかるんです。                 
   観測は90日間に及ぶそうですが、生命体が存在するかどうか、
    とても興味深いですね 楽しみに観測を見守りたいものです。
余談ですが・・・・・知ってると便利
今年は閏年。
地球が太陽を一周するのは365日と5時間48分46秒だそうです。
5時間48分46秒に4年を掛けると23.25時間になります(ほぼ1日)。
地球からのプレゼントだと思って、この日くらいは「誤差」を
楽しみたいものです。

(さらにその誤差を穴埋めするために100年に一度うるう年のうるう年があるようです)
もう1つ本当なの?という情報を聞き出しました!!
今から4億年前の地球は1日の長さが24時間ではなくなんと約22時間だったそうです。

それともっとすごいのは1年が365日ではなく400日であったそうです。
上記2点とも地球の自転の早さに関係していたとのことです。

*いろいろ解ってくると地球って面白いですね!
地球に直径400mの隕石が近づいていると言う話をラジオで聞きました。
この隕石が地球に最も近づくのは2029年4月13日、この隕石が地球に
激突する確率は1/300だと言っていました。
ただ、2029年4月13日は、金曜日、そう13日の金曜日だそうです。
                            
          
世界の国名を漢字に
世界の国の人口
日本47都道府県人口
語尾に「い」が付く漢字
住友生命 【川柳】
1〜12月までを漢字に
人生の節目の言葉
魚偏の漢字
山梨の方言
TOPへ戻る